よく見る携帯電話の「実質1円」の仕組みとは?

“キャリアショップや家電量販店などでよく見られる「スマホ実質1円」という案内に興味をそそられる方は多いでしょう。この携帯電話の「実質〇円」というのはいったいどういう仕組みなのでしょうか?ここでは「実質〇円」の実態に迫ってみましょう。
【携帯電話の実質価格とは?】
「携帯電話の実質価格」とは、同じ機種を2年間使い続けた場合の本体料金の負担額のことを言います。スマホの販売・割引の方法を巡っては、ここ数年で大きく変動しています。2019年に電気通信事業法が改正され、通信料金と携帯電話端末代金の完全分離や、行き過ぎた囲い込みの是正を目的とした値引き規制が行われています。
【2019年以前の「実質〇円」の仕組みとは?】
2019年以前の「実質〇円」は現在とは仕組みが異なります。大手キャリアによって名称は異なるものの、指定プランに加入した上で新しい携帯電話を購入すれば、購入から24ヶ月間続く割引サービスが受けられるというものでした。ドコモでは「月々サポート」、auでは「毎月割」、ソフトバンクでは「月月割」という割引サービスがそれに該当しています。
これらの割引サービスは、あくまでも機種代金に対するものではなく、通信料金に対する割引です。つまり従来の実質〇円の仕組みは、本体代金から直接引いたとすれば実質〇円で新しい携帯電話機種を買ったことになるというものになります。
この仕組みでは、購入から2年が経過する前に機種変更や他社へ乗り換えをした場合には、残りの割引が消えてしまうため負担額が増えてしまいます。そのため他社への乗り換えを防ぐ「囲い込み行為」とみなされ、総務省の有識者会議で問題視されることとなり、2019年の法改正に伴い、このサービスは消滅しました。
【現在の「実質〇円」の仕組みは?】
では現在行われている「実質〇円」はどのような仕組みなのでしょうか?分かりやすく言うと、現在の「実質〇円」は2年後の返却(下取り)が前提となっています。
例えばau版のiPhone12(64GB)の通常価格は94,485円で、店舗独自割引、対象機種限定割引、他社からの乗り換えと分割払いが条件のお得割など、いくつかの割引サービスを適用したとしても「実質1円」にはなりません。
しかし大手キャリアでは、決められた分割回数を支払った後にスマホを下取りに出すことで、残りの分割支払い金の支払いが免除される仕組みを導入しています。このスマホ返却の仕組みによって、実質1円を実現しているのです。
つまり「実質〇円」というキャンペーンの多くは、スマホを2年間使って返すことを前提に計算されているので、2年間使用して下取りに出さなければ実質〇円での使用はできないのです。
【3年目以降も続けると料金がアップする?】
以前のスマホ料金の仕組みでは、2年経過した時点で分割払いと割引が終了し、毎月支払う料金はそのまま変わらないか、少し安くなるのが一般的でした。しかし現在の仕組みでは、2年以上使用し続けた方が、月額の携帯料金は上がってしまうのです。実質〇円のキャンペーンでスマホを購入した場合、2年後に返却すれば残価が相殺されるものの、使い続けた場合には残りの金額を支払わなければなりません。


0 Comments to “よく見る携帯電話の「実質1円」の仕組みとは?”

No Comments. Send your comment.

Leave a Reply